|
現: 2009-02-21 (土) 00:41:04 admin  |
| + | #navi(../) |
| | | |
| + | * スカとレゲエ---年代による判別 [#xfa0421a] |
| + | |
| + | &font(14px,#336633){''【質問】 レゲエとスカってどう違うの?''}; |
| + | |
| + | スカというのはそもそもジャマイカのミュージシャン達によって作り出されたもの。 |
| + | |
| + | ジャズやリズム&ブルースといったアメリカの音楽、それからカリプソやメントといった地元カリブの音楽、こういった種々雑多な音楽をプレイするミュージシャン達が、彼らなりにジャズ/ブルースを演奏するうちに、あの「ンチャ、ンチャ」という裏拍を強調するプレイスタイルが産まれたらしい。 |
| + | |
| + | 例えば、50年代のジャンプ・ブルースをスカと並べて聴いてみてもさほど違和感は無い。なぜなら「もともとは同じ」だから。 |
| + | |
| + | **では、年代的説明を。 [#x656f783] |
| + | |
| + | ***スカ [#b144181c] |
| + | ジャマイカの独立が62年。このお祭りムードと、スカの気分が一致。 |
| + | バックビートはより強調され、曲は勢いを増し、スカの黄金期に突入。現在言われる“オリジナルスカ”とは62年~66年のもの。 |
| + | この時期は猫も杓子もスカだったわけで、若き日のボブ・マーレー、ジミー・クリフ、そしてメイタルズもみんなスカをやっていた。 |
| + | そして、その大概を演奏していたバック・バンドがスカタライツとなる。 |
| + | |
| + | ***ロックステディ [#c0430167] |
| + | 次に流行したのがロックステディ。 |
| + | スカの速いビートに飽きたのか、ソウルの影響を受けたのか、はたまた一説には66年の夏がとんでもない猛暑で、スカのような速いビートではとても踊れないから・・・などなど諸説あるが、ともかく、ビートが緩くなったのである! |
| + | ここで音楽的包容力が生まれた。 |
| + | テンポが遅くなったことにより、ベースラインは8分音符、16分音符を刻むことが可能になり、ギターは全ての拍の裏に「ンチャカ」を入れるのではなく、1拍目と3拍目だけにしてみよう、といった考える余裕ができた! |
| + | (ギターについては半分冗談の想像) |
| + | |
| + | ***レゲエ [#geb32de9] |
| + | そして登場したのがレゲエ。 |
| + | 乱暴に区切れば62年からがスカで、66年からがロックステディ。 |
| + | 68年からはレゲエ(メイタルズの「DO THE REGGAY」という曲によって名前が広まる)ということになる。 |
| + | じゃあロックステディとレゲエの違いって何? と問われると話が長くなってしまうので、それはまた別の項で。 |
| + | |
| + | **年代が変ると… [#y4aeb347] |
| + | |
| + | ***ボブ・マーレーの場合 [#l509ef93] |
| + | #amazonimg(B000008419,128,right) |
| + | |
| + | 冒頭の問いに対する一つの答えとして、スカとレゲエはまず年代が違うということ。 |
| + | |
| + | 髪型に注目してみるとわかりやすかったりもする。 |
| + | スカの時代に短かった髪が伸びてドレッドになって行く。 |
| + | |
| + | ボブ・マーレーもスカ時代は[[オーティス・レディングのような髪型:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000008419/musicpool0a-22/ref=nosim/]]だったのが、初期レゲエ時代には[[アフロ状態:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000095J72/musicpool0a-22/ref=nosim/]]になり、72年の世界デビュー時には[[ドレッド:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005KB9T/musicpool0a-22/ref=nosim/]](まだ短いけど)になっている。 |
| + | #clear |
| + | &amazonimg(B00005KB9T,128);世界デビュー時にはドレッド |
| + | &amazonimg(B000095J72,128);初期レゲエ時代にはアフロ状態 |
| + | #clear |
| + | |
| + | ***メイタルズの場合 [#q0474446] |
| + | |
| + | ちなみにメイタルズも上記年代に合わせて、音楽のスタイルを変えている。髪型はあまり変わらないが。 |
| + | |
| + | ただロックステディ期にはリーダーのトゥーツが刑務所にいたのでロックステディ作品はほとんどない。 |
| + | その後、レゲエ期の作品がいわゆるレゲエっぽくないのは、メンフィスソウルの影響を強く受け過ぎたから。同時にスカっぽいテイストも残した作品が多いので永遠のスカ・バンドっぽいイメージもある。でもレゲエ期のメイタルズの作品は、ほぼスカではなくアーリーレゲエの範疇に入ると言える。 |
| + | |
| + | **次回予告 [#m0602a40] |
| + | |
| + | さて、ではパッと聴きの判別法は?ということにも答えなければと思うけど、どんどん長くなりそうなのでそれはまた今度。 |
| + | |
| + | 先人も言っている。 |
| + | アイリーの道も一歩から、と。 |
| + | |
| + | #navi(../) |