ロックステディはスカのテンポが落ちたことにより、アレンジが必然的に変化して出来たもの。
“ロック”とはロックンロールのことではなくて、ジャマイカでは“リズム”や“ビート”の意味で使われる。つまり「ビートがステディになったもの」。読んで字の如しである。
ロックステディ期の歌の最大の特徴は、スイートでメロウでソウルフルなものが増えた。これに尽きる。ゆっくりになったリズムに呼応して、美しいコーラスワークを重視したメロディが使われるようになったのである。
実際、この時期、多くのコーラス・グループが人気を博した。ヘプトーンズ、パラゴンズ、メロディアンズ、テクニークス、カールトン&ザ・シューズ・・・。
このコーラストリオ(たいがい3人組)という形式は70年代のルーツレゲエ時代にも受け継がれる。つまり、レゲエのコーラスワークのパターンは60年代に既に出来あがっていた、と言える。
もう1つ、ベースラインが細かく動き出した、ということは前々回に説明したが、この時形作られたベースラインがそのまま現在に至るまでレゲエの基本ベースラインとなっている。
ひとことで言えば「ロックステディとは60年代の音質で、雰囲気が甘いヤツ」となる。はなはだ感覚的で申し訳ないが、他に基準が見当たらない。
実際、ロックステディ期の歌はラヴソング(もしくはラヴソングに仮託したメッセージソング)が圧倒的。全体のアレンジがそれに合わせて、とにかく甘くて胸キュンになるのは自然なこと。
そして、レゲエ期になるとラスタ思想や体制(バビロン)に抵抗する思想が注入され、それは自然と音楽にも反映された。
甘い雰囲気はどちらかというと排除され、攻撃的であったり、共同体的であったり、そして何と言ってもガンジャ的になったのだ。